2012年6月4日月曜日

カウンセリングサービス■心理学講座「心がショックから立ち直っていくプロセス(3)〜第三段階:ファンタジーと抑うつ〜」



●第三段階:ファンタジーと抑うつ。

現実を受け入れるということは、そこで感じている素直な感情と向き合い始める、ということです。よって、痛みや悲しみ、寂しさ、ショック、罪悪感、無力感、絶望などの感情と直面するようになるんですね。
それは新しい段階に踏み出す一歩なのですが、心はその感情に対して様々な"反応"を表すようになります。
感情を受け入れるのがあまりに辛くて現実逃避をしたくなったり、その重みに耐えられずに絶望に打ちひしがれたり、また、ひどく無気力になってしまったり。

実はここが心のケアがもっとも必要とされる段階で、例えば、1995年の阪神大震災の場合は、震災から約3〜4ヶ月後にこの状態が訪れていましたかと思います。
しかし、そこには個人差が当然あって、さらに半年、場合には数年後にこの状態に到達するケースも珍しくありません。

何事も焦りは禁物ですね。特に、そのできごとから何年も経つのに、まだこの状態だと「自分は本当に弱くて情けない」と自分を責めたくなるかもしれません。
でも、本当はそんな必要はないんですね。
フラッシュバックが幾度となくやってきて、再び抑うつ状態になってしまうことだって全然悪いことじゃありません。むしろ当然のことなんです。
心が感じるままに、いることがとても大切なんですね。

さて、具体的には次のような感覚を持つ方が増えていきます。

2012年6月1日金曜日

3DS用ゲーム「ポケモン立体図鑑BW」の「ポケモンARマーカー」一覧 Philharmonia NEX


3DS「ニンテンドーeショップ」で無料配信中の「ポケモン立体図鑑BW」。
通信をするなどして、ポケモン図鑑を埋めていくわけですが、
中には「スグに図鑑を埋めてしまいたい!」という方もいるはず。
そんな方は、下記のARマーカーでガンガン埋めちゃいましょう!

〜ポケモン立体図鑑BW ARマーカー 一覧表〜

2012年5月31日木曜日

用語集 - 野生のライコウは逃げ出した!


ここ最近の金銀通話などで生まれたBWでも使える身内用語集のまとめ

・エンペラティ
エンペルトとラティオス(ラティアス)の全属性半減コンビ≒ジバコギャラ。ジバコギャラと違って4倍弱点が少なく結構堅いため、妙な技で即死するなどといったネタ性が薄いのが欠点。

・オカルト配分
実戦での勝率アップにつながるかどうかよりも、16N,8N,10N,6N,4N近辺の定数ダメージや、ダメージ計算の切り捨て法則に従って割り切れにくい耐久実数値や、その実数値の性格補正が1.1倍で切り捨てなしになるライン辺りを重視した美しい配分のこと。

・おやすみなさい
これを通話で発言するということはまだ寝たくなくて構ってほしい証拠である。例:デニー「おやすみ(チラッ」。アラビア語に詳しいポケモン委員会さんによるとおはようの意味を持つらしい。≒寝ます!

・カテーリン
あにぜっと(ブリザール)さんの鉢巻マニューラ。その圧倒的素早さからの意外な高火力で明らかにマニューラに対する対策の建て方というか意識が変わってしまった。名前の由来をあにぜっとさんに聞くと嬉しそうに話してくれます。

・かなこ
型は伏せるがPOに生息する皆のトラウマキングドラ。本名:かなこぉぉ

・コバルオン
電気タイプの伝説のポケモン

・ごはん
炭水化物。即ちパーティに1つは欲しい成分だけど2つ以上はあまり入らない天候ポケモン、ユキノオー・バンギラス・カバルドン・ニョロトノ・(キュウコン)。ちなみにラーメン+ライスのように、2つの天候が絶妙に入るパーティは1度ハマると抜けだせない。例:バンギスタンにユキノオー単刺し,カバドリュノオー,カバグライユキトド

・ジバコギャラ
ジバコイル+ギャラドスの全属性半減コンビ。ギャラドスではなく、ラティオスやボーマンダカイリューチルなんとかさんでも可能だが、ジバコギャラが一番言葉の響きがいいのと、ハンゲンハンゲンして油断していたらサブウェポンで4倍弱点つかれて即死するネタ性の両面から全属性半減コンビの象徴とされている。

2012年5月18日金曜日

ポケットモンスターSPECIAL(第三章)連載中 4.1戦目


1 :マロン名無しさん :2008/11/04(火) 02:06:32 ID:JUi91aEm
1997年、小学館の学習雑誌ニテ「ポケットモンスターSPECIAL」という漫画の連載が始まった。
この漫画について語ろうじゃないか。
尚、この漫画は作者の都合で不定期に掲載されている。
基本的には3日おきに連載されているようだ。
このスレの詳しいことは連載中スレの楽屋裏にて。

連載中スレの楽屋裏 第25幕

連載中まとめwiki

前スレ(実質)
ポケットモンスターSPECIAL(第二章)連載中 3戦目

2 :長谷部タイ子 :2008/11/04(火) 02:10:15 ID:???
導尿カテーテル2げと
3 :第105話 VSドーブル (代理) :2008/11/04(火) 20:44:08 ID:???
キキョウジムでは、ハヤトのジムリーダー就任式が行われていた。
マサキも一緒に祝福している。
彼の親友ももうすぐジムリーダー試験を受けると話しているが、誰のことだろう?
守るべき、そして授けるべきウィングバッジを手に、
ハヤトは一緒にエアームドを捕まえたゴールドのことを考える。

三日月よりも明るい、コガネシティについたゴールド。
だが、お金がないので、百貨店にもゲーセンにも行けず、野宿することになってしまった。
すると、寝ている間に近づいてたドーブルに落書きされてしまう。
「ハンサムフェイスが台なしじゃないかー」と、エイパムやヒノアラシの力を借りて追い詰めるも、
シッポのインクを使った目潰しで逃げられてしまう。

ドーブルには逃げられたが、そのチー ムワークに感心したラジオのディレクターから出演依頼を受ける。
出演料がもらえる上、アイドルのクルミちゃんに会える、と喜ぶゴールド。
ラジオ局へ行くと、なぜかさっきのドーブルもいる。
我を忘れてスタジオに乱入するうえ、ドーブルのトレーナーと見当をつけたゲストのアカネに喧嘩を売ってしまう。

放送は無茶苦茶になったが、喧嘩自体が試聴者にうけたので、2時間スペシャルで決着をつけることに。
勝負の内容はコガネシティから37番道路までの、ポケモンレースバトル。
レース中にポケモンバトルを仕掛けることも自由!
騒動の中心となったドーブルはアカネがクルミにあげたものだったが、
戦いたいという、ゴールドの希望もあってアカネに一旦返された。

レーススタート!すぐにア カネはミルタンクの"ころがる"で攻撃し、リードを奪う。
中継車も追いかける。だが、先行する中継車は変な木に道を塞がれていた。
昨日までは何もなかったのに…

4 :マロン名無しさん :2008/11/06(木) 02:21:00 ID:???
保守
5 :マロン名無しさん :2008/11/06(木) 19:20:36 ID:???
あれってどう見てもウソッ(ry
ラジオに乱入した以外はゴールド悪くなくね?
6 :マロン名無しさん :2008/11/06(木) 21:25:04 ID:???
アカネ&ドーブルが謝らないのはひっかかったが、たとえドーブルに非があったとしても、
番組収録の最中は自重しなきゃいかんだろ

ところで、自転車とキックボードじゃ激しく乗り心地が違う気がするんだが

7 :第106話 VS ウソッキー (代理) :2008/11/08(土) 01:05:00 ID:???
アカネのリードは「へんな木」のせいですぐに失われてしまった。
アカネのミルたん(ミルタンク)の"ころがる"にもびくともしない。
さらに、バクたろうの"ひのこ"も無駄だった。
木のくせに、一体どうなっているんだ?
数打ちゃ当たると、ゴールドは手持ちのポケモン全てに攻撃させる。
ザワザワ…ニョたろうの水攻撃の時、様子がおかしい。

突然、森からサイドンが現れた!
先手必勝、ミルたんとサイドンは組み合うが、隙を突かれてアカネがさらわれてしまう。
レースを中断し、サイドンを追いかける中継車。
ゴールドも追いかけようとするが、まだへんな木が気になる。
ニョたろうの"みずでっぽう"!
へんな木はくむっ、くむっと縮み、ウソッキーが現れた!
あのサイドンに追� �れ、風景に溶け込んでやり過ごそうとしていたらしい。
だが、逃げるだけではまた追われるだけ、一発ガツンとかましてやれ、と発破をかけるゴールド。
ウソッキーはぷるぷる震えるが、ミルタンクの攻撃にも耐えたことを指摘され、いっしょに行くことになった。

ミルタンクをはねとばす力と、木にバケる力、そしてゴールドのキューでの加速。
3つを組み合わせた奇襲攻撃!
木に紛れながらの体当たりで、ウソッキーはサイドンを倒した。

レースは中止になったが、勝敗は明らかだと、ゴールドはドーブルをつねりながら主張する。
するとドーブルにまた顔を狙われ、結局喧嘩になった。
アカネは悔しがっているが、次にあったときはきちんと決着をつけることを約束させる。

ラジオ局を出るゴー� �ドと、その後を追うウソッキー。
「いっしょに来るか!? ウソッキーの…ウーたろう!」
こうして1人と5匹は一緒にゲームセンターへ…

8 :マロン名無しさん :2008/11/08(土) 16:17:44 ID:???
ウソッキーってタイプ騙しなだけでそんなに強くないような…。
ゴールドのメンバーって勝ち方が分からないくらい貧弱だな。
9 :マロン名無しさん :2008/11/08(土) 21:04:16 ID:???
格闘技覚えるからシルバーチーム(アリゲイツ以外悪タイプ)には有利だと思う
10 :マロン名無しさん :2008/11/12(水) 18:37:49 ID:???
11 :第107話 VS グライガー 1/2 :2008/11/12(水) 23:07:04 ID:???
コガネゲームセンターのビリヤードで活躍するゴールド。
だが、モンスターボールを使っていて、中のエイパムに走らせていただけ。
イカサマがばれて、追い出されてしまった。

ウツギ博士から電話がかかり、預けたタマゴをしっかり観察するように頼まれる。
(こいつに…。いったいこれからどんな変化が起こるんだろう。)
ところが、寝ているうちにグライガーがタマゴを奪ってしまう!

気が付いたのはポケモンだけ。
みんなで追いかけるが、うまく逃げられてしまう。
グライガーが木の上で休もうとするが、実はウーたろうの上だった!
捕まえられ、バクたろうの火にやられるが、一緒に持っているタマゴも焦げてしまう。
ウーたろうは思わず手を離してしまった。
そして、グライガーは本� �の木の上で、タマゴにかぶりつこうとする。
突然、上からキマたろうが体当たり!

ところが、一緒にタマゴも落としてしまい、ひびが入ってしまう…
「なかから おとが きこえてくる もうすぐ うまれそう!」と、ポケモン図鑑に表示される。
ゴールドのポケモンも、グライガーもはらはらしながら見つめている。

生まれたのはトゲピー!
いきなり体当たりをグライガーにきめる。
続いての"指をふる"で、グライガーをやっつけてしまった。

ゴールドはウツギ博士に、タマゴを孵したことを自慢する。
そしてトゲピーを見せるが…ギャンブルばかりしているところを見られてしまう。
タマゴの頃からゲームセンターにばかり連れて行ったせいだと、ウツギ博士に怒られてしまった。

12 :第107話 VS グライガー 2/2 :2008/11/12(水) 23:07:37 ID:???
罰として、ゴールドは育てやさんの老夫婦のところへ行くことになった。
初めてポケモンのタマゴが見つかった場所だ。
歩いて行くと、初めて見る小さなポケモンたちと、それを追いかける育て屋の「ばーさん」に出会う。
ところが「『かわいいおじょうさん』と言え」と、ゴールドはまた怒られてしまう。
そのお詫びに、逃げ出したポケモンを捕まえさせられることになった。

育て屋夫婦に、初めてタマゴを見つけた時の事を尋ねるが、知らない間にタマゴが出現したらしい。
結局タマゴについて何も分からないので、ゴールドは帰ろうとする。
だが、ばーさんは「育てのコツを教えてやろう。」と言いながら、仕事を押し付けようと企んでいた。

そだてやじいさんは呆れながら、ミカンに電話をかける。彼女はトゲピーのタマゴが発見されて時に、一緒に預かっていたポケモンの持ち主だ。
そして、そのトゲピーが今いると聞いて、育て屋さんのところまで遊びに行くことに決めたのだった。

13 :マロン名無しさん :2008/11/14(金) 19:24:23 ID:???
トゲピーの態度が悪すぎるw
ミカンって美少女だったっけ?
14 :第108話 VS マグマラシ :2008/11/16(日) 22:40:28 ID:???
ゴールドは育て屋ばあさんに飼育所へ案内される。
すると、いきなり暗い部屋に閉じ込められてしまう!
中にいるポケモンの軍団が、こちらをにらんでいる…
「こいつら全員と勝たなきゃ、ここから出さないよ!!」と、ばあさん。
しかも、「トレーナーの知識と体力でトレーニングは行うもんじゃ」と言って、
ゴーグルやキューを取り上げてしまった。

「こいつら、ムチャクチャ戦いなれてやがる!!」と、焦るゴールド。
バクたろうの"えんまく"や、トゲたろうの"ゆびをふる"で反撃するが、
「それでは物理的なダメージは与えられんぞ」と突っ込まれてしまう。
バクたろうの"ひのこ"で反撃するも、相手はドンファン、地面タイプだった。
しかし、「タイミングを選べば、体の大きさは問題じゃ� �い」というばあさんのアドバイスをうけ、
ニョたろうの"みずでっぽう"がドンファンを吹っ飛ばした!
「やった…!すげえ!」と、ニョたろうを撫でながら、ゴールドは感心する。

さらにゴールドは図鑑を見ながら、キマたろうの"にほんばれ"と、バクたろうの"ひのこ"でオコリザルを倒す。
ばあさんも、「オーキドが図鑑を託すだけの素質はあるようじゃ」と感心している。
ゴールドは「ハード過ぎる」と愚痴をこぼすが、ついにバクたろうがマグマラシに進化した!
そして「どこまでもついていきます、おばあサマ」と変わり身の早さを見せるのだった。

一方、ミカンはエンジュシティまでやってきた。
いきなり地震がおこり、地割れに飲み込まれてしまう…

地震の発生をラジオが知らせた 。
「今頃ミカンが通りかかっておる頃!」と心配するじいさん。
「自分たちでは行動力に限界がある」と、育て屋夫婦はゴールドにミカンの捜索を頼んだ。
がんばったほうびとして、「おうじゃのしるし」をもらい、ゴールドはエンジュシティへ…

そして、エンジュシティの上空には、ヤミカラスに?まったシルバーが飛んでいた。

15 :マロン名無しさん :2008/11/16(日) 22:42:14 ID:???
おー乙
まとめの文章いい感じですね
16 :第108話 VS マグマラシ :2008/11/16(日) 23:11:00 ID:???
>>14
最後の1行は「つかまった」でした。
以後気をつけます。すみません。

>>15
ありがとうございます。これからも読みやすいあらすじを目指していくのでよろしくお願いします。

17 :マロン名無しさん :2008/11/17(月) 19:40:53 ID:???
エンジュで地震か。
町が崩壊していろいろスルーされそうだなあ…。

体力や知識を鍛えるのはいいが、レッドって気合と勘で戦っていたような

18 :マロン名無しさん :2008/11/18(火) 02:00:44 ID:???
レッドには一応知識もあったからね。
(「みず」が「くさ」にいまひとつ等序盤からタイプ相性のことを知っていたし)

それにしても、ゴールドがニョロボンに進化させたがってること知ってて王者のしるし渡すって、ばあさん…

19 :マロン名無しさん :2008/11/18(火) 19:20:49 ID:???
いまだに青版しか持ってない俺に王者の印kwsk
20 :マロン名無しさん :2008/11/18(火) 20:25:26 ID:???
「おうじゃのしるし」
進化アイテム。ポケモンに持たせた状態で通信すると、進化する。

ヤドン→ヤドキング
ニョロゾ→ニョロトノ

21 :マロン名無しさん :2008/11/18(火) 20:40:29 ID:???
通信進化が条件なのか…。
グリーンのゴーリキーみたいなことにでもなるのかね。
22 :第109話 VS デンリュウ 1/2 :2008/11/20(木) 21:16:18 ID:???
スズの塔までなんとか避難したミカン。
だが、もう動けない。
灯台で働いていたアカリちゃん(デンリュウ)の力を借り、その光で助けを呼ぶことにした。
ところが、大きな余震のために、材木に挟まれて気絶してしまう。

「ミカンって娘(こ)は避難所にもいなかったし、このあたりは停電してるはず…」
ゴールドはアカリちゃんの光をたどり、スズの塔に入る。
最上階につくと、なぜかシルバーがミカンを抱きかかえていた。
「その子をどうするつもりだ!」と叫ぶが、「偶然、見かけたから助けただけだ」と答えるシルバー。
「お前が人助けだと!?」とさらに尋ねるが、「ならお前が持っとけ」と、ミカンを渡されてしまった。
ゴールドを無視して、シルバーは何かを調べ始める。
ゴールドがあた� ��を見回すと、「HOUOH」と書かれたポケモンの彫像があった。

シルバーは気になるが、今はこんなところでゆっくりしてはいられない。
ゴールドはミカンを抱いて出口へと向かうが、天井から土砂が流れ込んできた!
間一髪、シルバーのリングマが食い止めるが、出口の方も埋まり始める。
シルバーの命令で、ミカンを乗せたアカリちゃんだけがなんとか脱出できた。

2012年5月17日木曜日

中岡慎太郎と龍馬暗殺


まず、中岡慎太郎とはどういう人物だったのか。簡潔に述べさせてもらうと・・・。
天保九年(一八三八)四月十三日、高知県安芸郡北川郷の大庄屋、中岡家の長男として生まれた。身分は大庄屋であるが、幕末に於いて倒幕派の志士として活躍する。ちなみに龍馬は、土佐藩郷士。この郷士というのは、武士社会では下級の位の武士である。商売も許されていたので、ある程度は龍馬も裕福であった。が、商売もできるので、上級武士(上士)からは、蔑まされていた。後に二人とも、土佐藩を脱藩する。
犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩の仲を取り持ち、龍馬とともに、当時、誰もが無理だと思っていた薩長同盟を結ばせた男である。そのきっかけは中岡の方が先に作ったともいえる。後、� ��馬が亀山社中を経て海援隊を組織し、中岡も陸援隊を組織統率する。
ただ、中岡は龍馬と違い、武力によって倒幕せしめる強硬派であったが、龍馬に説得され、柔軟な姿勢を示す時もあった。その矢先、慶応三年(一八六七)十一月十五日、龍馬と共に、京都の近江屋にて暗殺される。
墓は同じく、龍馬と共に京都、東山にある。
その全体像ともいえる話の流れは、漫画『お〜い!竜馬』がお薦めである。こちらは、一貫して「竜馬」という字を使っている。ある意味、「薩長同盟」が、クライマックスだったとも言えるが、後半に進む程、史実に忠実なのが見てとれる。特に暗殺の場面は、「絵の力」を、思い知らされた。

 「無駄という時間のない人」 (学研)歴史群像より
中岡の家で、行儀見習奉公した祖母から 、慎太郎の話しを聞かされて成長した古老は、次のように語っている。
「中岡先生は、ひと時も無駄という時間のない人であった。例えば、秋の刈り入れの時、夕方に所用から烏ヶ森を越えて中岡先生が帰って来ると、百姓達が稲の取り入れに追われている。先生はそれを見ながら家に帰り着くと、稲ざす(天秤棒)を持って、すっと手伝いに行くといった人であった」

 「『時勢論』に於ける中岡の先見」 (学研)歴史群像より
文久三年、九月五日、慎太郎は、土佐を脱藩し、三条実美と面会する。倒幕の為の行動を起こす為である。
薩長和解を龍馬に語り、西郷や長州藩の同志を説き、桂小五郎にも面会するなど、精力的に東奔西走していた慶応元年十一月二十六日夜、『時勢論』を書き上げる。
何の為の攘夷か� ��何の為の倒幕か、例を古今に求め、薩長の天下を予言した一篇となっている。
「今から後、国を盛んにするのは、必ず薩摩と長州である。自分が思うに、天下が近日のうちに、この二藩の命に従うようになるのは、ちょうど鏡にかけて見るようなものである」
と、早くも王政復古後の薩長藩閥政権を、断言している。
そして、慶応二年十月二十六日夜に、『ひそかに示す知己の論』を書く。
この中では、三十八年後の日露戦争や、七十五年後の日米開戦までをも予測しているかのような、驚くべき内容をしたためている。
「今時、恐るべきはロシアである。虎狼のような心を包み隠し、数年この方、大兵を養い、国費を蓄え、石炭を用意し、諸国との交易を心にもかけず、もし彼の政策を以って立たしめるならば、必ず� ��突如として侵略し、その恐れがあるのは、我が国を以って甚だしいとす」
「只、ロシアだけでなく、中国がこれに次ぐ。英国やフランスも危ない。ロシアだけでなく、アメリカも同様に恐るべき所がある」

当時、慎太郎が、ここまで世界事情を予見していた事は、驚愕に値する。
国内的には、慎太郎曰く、過去のあらゆる歴史を紐解いても、無血革命など、有り得ない。戦わずして、革命が成功した例など皆無なのだ! となる。奇しくも、龍馬が存命していた時は、大政奉還で無血革命が成功し、龍馬死後、勝海舟にして、江戸城無血開城を取り計らったかに見えたが、鳥羽・伏見の戦いしかり、戊辰戦争しかり、結局、慎太郎の言うように、血が流された。

これから、暗殺事件の謎を追うにあたり、予め断っておか� �ければならない事に、私のように「中岡暗殺」といっても、資料が結局「龍馬暗殺」しかないことを、了承願いたい。話しは「龍馬暗殺」で進まざるを得ない。
それと、第一級資料として、『坂本龍馬関係資料』というものがあり、私は手に入れてないのが、弱みでもある。
以下、事件を描いた推理本で、ネックになるものを、一つずつ拾い出し、検証してみる。そして重要な所には、後になって確認する時、分かり易いように、青字にしておく。
ただし、その証拠や証言といったものが、後々の研究により、間違いであったりする事もあるらしいが、それにしても、私の説は、それらを結ぶ一本の太い糸に成り得るものではある。

 「今井伸郎とその孫」 (新人物往来社)「龍馬暗殺の謎を解く」より
今� �伸郎(のぶお)という人物がいた。会津藩の京都見廻組与力頭であった。どの本にも必ず出てくる人物である。当初はこの今井が、龍馬を斬ったとされていたが、最近では、同じ見廻組の小太刀の名人、桂隼之助という説が濃厚とされている。その隼之助が龍馬を斬ったとされる刀も、真偽はともかく見つかっている。
では、暗殺を指図した黒幕は誰か? という事になる。皆が謎としているものである。
この本の冒頭を飾る「今井伸郎説」には、その孫の今井幸彦氏という人物が書いている。どうもこの人、よほど自分の祖父を「龍馬を斬った男」にしたいらしく、文章は一番読みやすいのであるが、証拠を顧みずに、他の説を取り上げない所が弱い。
今では、裁判の供述通り、今井は事件のあった近江屋の二階へ行かずに、 一階で土佐藩の仲間が来たら知らせるよう、見張りをしていただけと言われている。大体、今井が持っていた長刀では、天井の低すぎる近江屋の母屋に於いて、振り回せない事が分かっている。
それでは、この本の筆者達が言うところの、それぞれ重要であろうと考えられるものを、照合していこう。
この章の今井家の家伝によると、 佐々木只三郎、他つごう七人が、事件の当日(慶応三年十一月十五日)、近江屋を訪れた。案内を乞うと、龍馬の下僕、元相撲取りの藤吉が二階から降りてきた。藤吉に「松代藩某(なにがし)」という偽の名札を渡し、「才谷先生はご在宅か?」と尋ねた。才谷とは、当時、龍馬が使っていた変名である。実家が「才谷屋」というところからきている。名前は、勝海舟の子供と同じ名の� �梅太郎と名乗っていた。そして、藤吉が「少々お待ちを」と言って、二階へとって返したが(この時、犯人は龍馬達が二階にいることを確信したとするのだが、それも、実は事前に分かっていた節もある)、そう言うからには在宅間違いなしと見た今井は、その後をつけて階段を上り、上り切った所で藤吉を後ろケサがけの一刀で倒した、とある。そして刀を収め、なに喰わぬ顔で奥の八畳の襖を開くと、火鉢を囲んで、二人の男が話し込んでいた。どちらが目指す龍馬か分からず、とっさの機転で「坂本先生お久しぶりです」と、座ったまま丁寧に挨拶をした。すると右手の男が顎をなでながら「ハテ、どなたでしたかなァ・・・」と顔を向けたので、これぞ龍馬に間違いなしと、その前額を抜き打ちざま真横に払った。驚い� �左手の男(中岡慎太郎)が、脇差しをつかんで立ち上がろうとしたので、その抜く暇を与えず拝み打ちに連打した。その間、龍馬は床の間に置いた刀を取ろうとして、後ろケサがけの一刀を浴び、続いて真っ向から打ち下ろされた三の太刀を鞘ごと受け止めたが、龍馬の刀身が削れるほどの強打で、そのまま脳まで達っしてしまった。その後、何故、止めの一刀を刺さなかったのかという疑問は残るのだが、ほんの二、三分の出来事だったという。(以上、今井家の家伝より抜粋)

龍馬に止めを刺さなかったという所からも、中岡暗殺が第一の目的だったからだと考える事が出来る。中岡は連打を打たれた後、三太刀ほど、止めをさされている。龍馬は格闘中、中岡に「石川! 刀があるか!? 刀はないか?!」と、慎太郎� ��身を案じて声を掛けていた。しかも、その時でも、慎太郎に気を使い、偽名である石川誠之助という名を使って呼んでいた。結局、龍馬は止めを刺されず三太刀で、慎太郎には十一太刀も浴びせられ、止めまで刺されていた。おそらく、龍馬に三太刀浴びせた後、桂が慎太郎に襲い掛かり、二人がかりで滅多打ちにしたと思われる。慎太郎を襲ったのは高橋安次郎とも、後に語る事になる渡辺篤とは異なる、渡辺吉太郎とも言われているが、定かではない。慎太郎は、龍馬との刺客もあわせて実行者は二人、と証言している。ただ、これはあくまで、慎太郎と龍馬に直接襲い掛かった者(慎太郎が見た限り)が二人という事だろう。しかも、最初から自分の方に襲い掛かってきたとも言っているのだ。ゆえに、「坂本先生、お久しぶ� �です」と言った、今井証言は真実味に欠ける。それに「坂本先生お久しぶりです」という挨拶から、人を斬るというくだりは、清川八郎を斬った時の佐々木只三郎(唯三郎)の手口を模倣していて、いくら現場に佐々木只三郎がいたからとはいえ、清川八郎の時とは現場状況が違いすぎるから、いささか作為的で鵜呑みに出来ないものでもある。
慎太郎はすでに倒れて気を失っていたが、臀部に止めを刺された時、その痛みで我に返る。その時、様子を確認する為、後から入ってきたであろう暗殺のリーダー格、佐々木只三郎か? またはより黒幕に近しい人物か? その者の「もう、よい。もう、よい」という声を慎太郎は聞いている。暗殺を完全に遂行する為、止めを刺している実行者に対して、いささか奇妙な言い回しであ る。臀部に止めというからには、慎太郎はうつ伏せになって倒れていたと考えられる。ゆえに、新たに様子を確認しに来たリーダー格の男に気が付かなかったのだろう(後から入ってきたリーダー格の男とは、あくまで推定であるが、実行者が「もう、よい。もう、よい」とは言わないと考えられる)。そして、刺客は去り際、鼻歌まで歌っていたらしい。この余裕は、どこから来ているのであろうか。
刺客が去った後、慎太郎が龍馬の方を見て、叫ぶように声を掛けると、龍馬は胡座をかいたまま刀身をじっと見つめていて「残念だった」と一言。慎太郎に向かっては「手は利くか?」と尋ね、慎太郎は「利く」と答えた。龍馬は「俺は脳をやられとるから、もう駄目だ」と慎太郎に言い残し、医者を呼ぼうとして行燈を持� ��ながら階段の方まで行こうとしたが、再び倒れた。龍馬はそれで亡くなったらしいが、慎太郎も助けを呼ぼうと隣の家の屋根まで移動し、再び気絶。後、二日ばかり奇跡的に生き延びた。それゆえの、中岡証言と言うべきものが、谷干城(たにたてき:谷守部)を通して残されたのだった。これこそが、現場に即した非常に重要な証言である事は、言うまでもないだろう。ただ、その谷干城の言う、中岡証言には、少々、谷の記憶違いや、脚色? も、あったりするらしいが、大筋は認めてやらねばなるまい。 注:この襲撃場面の内容は諸説あり、谷干城が証言した内容とは違う箇所も多いのだが、諸説調べられたであろう今に伝えられている場面内容を、私なりに整理した形で書き記したものである。アスタリスク( )内の今井家の家伝内容とは別物である。

2012年5月15日火曜日

ブログテーマ[トラビス・パストラーナ/ニトロサーカス]|LUV FMX落書き帖


photo nitrocircuslive com

空前のFMXエクストリームショー

想像をはるかにしのぐクオリティー TVとは別次元!見所満載

ナイトロサーカス LIVE ショー

photo nitrocircuslive com
■初日都市1ブリスベンから名場面と見所チョイス 観客撮影動画
■都市2 シドニー公式ハイライト動画

■都市3 パース公式ハイライト動画

■都市4 アデレード公式ハイライト動画

■都市1 ブリスベン公式ハイライト動画
NEW!6/9新着■都市5 最終地メルボルン込ツアーハイライト動画

・車椅子のアスリートアーロン
・Nitro Circus season2 DVD

ボディーバリアル、ボディーバリアルコンボ、パストラーナ/シンクレアーのダブルバックフリップ、360インディー、BMXダブルフロントフリップ、メガランプトレイン、期待値を超えたエクストリームLIVEショー

初日ブリスベンから

世界を驚かせた歴史的瞬間とナイトロサーカスLIVEの見所

[オープニング] これだけでもフツーじゃない!

初日オープニング トラックからトラビス・パストラーナが飛び出してきます。何がはじまるかというと・・・ ご覧あれ!

動画→ NClive初日オープニング  観客撮影

[メガランプ]

乗れるものには何でも乗って飛んでしまう、成功もするけどクラッシュもするのはTVシリーズと同じでライブでも容赦ありません。心臓3つはあるアスリートがみんな怖いと口にしていた恐怖のメガランプ。

photo nitrocircuslive com   

メガランプ 車椅子で飛んでみると?

動画→ 初日NCアーロンバックフリップ 観客撮影

着地ほぼ成功!!イェイ!

こんどはダブルバックフリップで

動画→ NClive初日アーロンWフリップチャレンジ!  観客撮影

ハイライトではワンハンドバックフリップなども見れます。車椅子のアスリート アーロンについては一番下に。

メガランプ ミニ冷蔵庫ですべってみると?


動画→ NClive初日メガランプEsky  観客撮影

メガランプ 何でも飛びます

バイク以外の乗り物は(乗り物でないものも)すべてメガランプを飛びます 三輪車でレイジーフリップ!フルイクステンションでちゃんと成功!(笑) (クラッシュもあります)

[世界を驚かせたナイトロサーカス ベストトリック編]

フリップトレイン、ウイップトレイン、ノンフリップトレインなどのさまざまなトレインは見もの。加えてミニベストトリック大会の様相を呈したメダル技、新技、大技のシングルトリックが見どころ。オドロキの高水準です

2012年5月13日日曜日

ゲーム: まんぷく


ほんとうは、今夜放映されたムービープラスの記念すべき映画版「トゥーム・レイダー」を観て、改めて、思い出したのだ。

プレイステーション、はじめのバージョンを購入して、一番はじめにやったアクションゲームが「TOMB RAIDER」だった。

たしか、ゲーム雑誌の付録の体験版で魅了されてしまって購入したのだったと記憶している。販売が開始されてから、まもなくだったかも。

なにに魅了されたかというと、それまで見たこともなかった、アクションの自由さ。泳げるし、よじ登る姿はかなりリアルだったし、壁の端っこにつかまって、横に「ふっ、ふっ」とかいって移動する姿も、かなりリアルだった。